バックナンバー

  • 2025/06/18 (Wed) 14:00
    金融市場から観た日本の現状
  • 2025/06/04 (Wed) 14:00
    確認しておきたい老後の生活資金、万が一の時に受け取れる年金は?
  • 2025/05/22 (Thu) 11:05
    テスト5
  • 2025/05/21 (Wed) 16:58
    テスト4
  • 2025/05/21 (Wed) 16:53
    テスト3
  • 2025/05/21 (Wed) 16:50
    テスト2
  • 2025/05/21 (Wed) 16:45
    テスト
  • 2025/05/21 (Wed) 14:00
    【相続税もしかして納め過ぎ?】相続税の還付手続きとは
  • 2025/05/14 (Wed) 14:00
    ふるさと納税の紹介
  • 2025/04/23 (Wed) 14:00
    2026年4月から開始!「防衛特別法人税」とは?
  • 2025/04/09 (Wed) 14:00
    2025年開幕!大阪・関西万博~入場券購入費用の取り扱い~
  • 2025/04/02 (Wed) 14:00
    iDeCoの税制改正~iDeCo加入の流れをチェック!~
  • 2025/03/12 (Wed) 14:00
    今更ですが ふるさと納税 ご存じですか?
  • 2025/02/26 (Wed) 15:00
    今がチャンス!是非ご検討ください【小規模企業共済制度】
  • 2025/02/12 (Wed) 14:00
    令和7年度税制改正のポイントver.2
  • 2025/01/29 (Wed) 15:00
    令和7年度税制改正のポイントをチェック!
  • 2024/12/25 (Wed) 14:00
    不動産所得の税務調査のチェックポイント2
  • 2024/12/18 (Wed) 14:00
    不動産所得の税務調査のチェックポイント1
  • 2024/12/04 (Wed) 14:00
    【知っていますか?】小規模企業共済における配偶者の掛け金の取扱い
  • 2024/11/20 (Wed) 14:00
    令和6年度年末調整の注意点~定額減税でどう変わる?~
  • 2024/10/30 (Wed) 14:00
    源泉徴収票と定額減税~今年は記載漏れに要注意!
  • 2024/10/16 (Wed) 14:00
    令和6年分年末調整のしかた【定額減税に要注意!】
  • 2024/10/02 (Wed) 14:00
    社員さんの雇用保険事務は総務の負担になる?
  • 2024/09/18 (Wed) 14:00
    【2024年10月スタート!】社会保険適用が拡大されます!
  • 2024/08/21 (Wed) 14:00
    省力化投資補助金とは?制度概要をチェック!
  • 2024/07/24 (Wed) 16:35
    【遺産分割を円滑に進めるには?】誰にでも起こりうる遺産トラブル!
  • 2024/07/10 (Wed) 14:00
    【遺産分割事件数増加】審理期間は短縮傾向に!
  • 2024/06/26 (Wed) 14:00
    【定額減税スタート】よくあるご質問まとめてみました!Part2
  • 2024/06/12 (Wed) 14:00
    【定額減税スタート】よくあるご質問まとめてみました!
  • 2024/05/08 (Wed) 14:00
    賃上げ促進税制の見直し【賃上げを行っている会社様必見です!】
  • 2024/04/24 (Wed) 14:00
    定額減税!!って何ですか?どうしたら良いですか?第2号!
  • 2024/04/10 (Wed) 14:00
    定額減税!!って何ですか? どうしたら良いですか?
  • 2024/03/29 (Fri) 18:41
    【セミナー開催のお知らせ】電子帳簿・定額減税のセミナーを開催します!
  • 2024/03/27 (Wed) 14:00
    日銀 ついにマイナス金利解除決定!!
  • 2024/03/13 (Wed) 14:00
    2024年度IT導入補助金 最新情報をお届け!
  • 2024/02/28 (Wed) 18:00
    【第2弾!】贈与税が2024年から大きく変わります!
  • 2024/02/14 (Wed) 17:00
    贈与税が2024年から大きく変わります!
  • 2024/01/31 (Wed) 15:00
    【令和6年度税制改正】所得税と住民税の定額減税について解説させていただきます
  • 2024/01/17 (Wed) 14:00
    1月より本格的に開始!電子取引データのデジタル保存義務化
  • 2023/12/20 (Wed) 14:00
    2023年の確定申告の変更点は?
  • 2023/12/06 (Wed) 14:00
    令和5年度年末調整の変更点をご紹介します。
  • 2023/11/22 (Wed) 14:00
    電子帳簿って何ですか?
  • 2023/11/08 (Wed) 14:00
    電子帳簿保存法がいよいよ始まります!
  • 2023/10/25 (Wed) 14:00
    ECサイトのインボイス制度への対応状況、その確認方法は?
  • 2023/10/11 (Wed) 14:00
    インボイス制度に対応した納品書とは?
  • 2023/09/27 (Wed) 14:00
    社員に支給する通勤手当もインボイスが必要?
  • 2023/09/13 (Wed) 14:00
    社印に支給する出張旅費は仕入税額控除できるのか?
  • 2023/08/30 (Wed) 14:00
    あと1ヶ月でスタート【インボイス】軽減・経過措置をご説明します
  • 2023/08/09 (Wed) 14:00
    いよいよ最終!インボイス制度対策大丈夫ですか?
  • 2023/07/26 (Wed) 14:00
    【あと5か月完全義務化】電子帳簿等保存制度ご存知ですか?
  • 2023/07/12 (Wed) 14:00
    電子帳簿等保存制度ご存知ですか?
  • 2023/06/28 (Wed) 14:00
    クレジットカードの利用 これはインボイス対応? 電帳法対応?
  • 2023/06/14 (Wed) 14:00
    導入まであと4か月!インボイス制度ご準備できてますか!

金融市場から観た日本の現状

2025/06/18 (Wed) 14:00
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃------------------------------------------------------------------------------┃
 _┃  ☆さくら会計 メールマガジン☆ 第49号   ┃_
  ┃          2025年6月18日配信     ┃
 \┃------------------------------------------------------------------------------┃/
 /┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\

  ̄ ̄                              ̄ ̄
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

・特集……………金融市場から観た日本の現状

■ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
金融市場から観た日本の現状

6月からいよいよ米国の国債の満期を迎え償還ラッシュが来ます。
その額9.2兆ドル!!!
政府総収入の約2倍になります。
政府はこのとんでもない債務を借り換えるため、新規国債発行をせざるを得ないとしてこれ見込んで下がってきていた金利が徐々に上昇してきています。
現在の米国債の平均利回りは3・2%と2010年以来の最高水準であり、この債務は過去に低金利時に発行されたものが多いので借り換えコストは大幅に上昇すると思われます。
こういう背景があり、少しでもドル安、低金利にしたかったわけでトランプ大統領は関税などという茶番劇を演じたわけです。
実際に米国市場は4月7日になぜか暴落と言われていましたがこの時はドル安、金利低下になりました。そしてドル安、金利低下に一気にぶれた結果、今度は掌返しで関税措置の延期・緩和になりましたよね。
日本はどう転ぼうがアメリカの金魚の糞に成り下がる以外は生きる道はないのでどういう理由があろうと追加関税だと言われれば関税を払うしかないのです。これが出来てようやく会話ができる状態です。いつの時代も歴史は繰り返すのです。これを繰り返ししてきた結果、日本は安定思考になったのです。その典型例が103万円の壁です。政府の税制にも問題がありますが、根底はもっと働ける余地のあるのに、わざわざその能力に制限をかけ、ゆるやかな惰性に向かうというメンタル面の問題が浮き彫りになっていますよね。会社や政府も悪いところがありますが労働者が主体的にならないといけません。
優秀な労働者がどんどん職場を選べる世の中になれば経営者は成果を残す人を会社のもとに残すため、その者を厚遇せざるを得なくなると思います。
所が今の社会はそれに蓋をして、優秀な人ですら安定思考なものだから安定企業で惰性をむさぼる代償に安月給で収まることになってしまっています。
こういうのが日本経済の根底にあるから日本企業全体の総売上は1990年頃から変わっておらず、各々の手取りも増えない、消費も増えないという悪循環が連鎖的におこっている状態です。
このような安定思考の精神性が根底にあるとやる気に満ちた海外のほうに資金は動いていきます。
ようは日本は大して信用はないのです。内側(国民)からも外側(諸外国)からも。
信用があるものには人でも会社でも国でもお金が集まります。
今円高と思われてますがアメリカの今の政権はとにかくドル安にしたいので相対関係の円は当然円高に見えるだけです。円自体は買われていません。大した信用がない(国力がない)国の通貨は売られていくのでこうなると共和党政権下ではドル安が続くかもしれないですが対局は円安です。
日本は円安を受け入れて労働者主体で動いていかなければもっともっと厳しい経済状況が待っていると考えることができます。



/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
聞いてみたいことや実務で困ったことなどがありましたら
お気軽にご連絡下さい。

☆ ご相談はこちら ☆
───┬───────────
   └─→ https://cms.tkcnf.com/kaibara-kaikeicom/form/inquiry

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

【さくら会計のメールマガジン】

発 行 日:月2回・水曜日発行(休刊:祝日、年末年始など)
発行開始日:2023年6月14日

ご意見ご感想はこちらまで
https://cms.tkcnf.com/kaibara-kaikeicom/form/inquiry
バックナンバーはこちらから
https://f.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=sakurakaikei&no=all
本メールマガジンの登録はこちらから
https://f.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=sakurakaikei&task=regist
本メールマガジンの解除はこちらから
https://f.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=sakurakaikei&task=cancel

----------------------------------------------------------------------

【発行元】
税理士法人さくら会計
〒541-0053大阪市中央区本町1丁目6番16号 いちご堺筋本町ビル901号
TEL:06-6263-1361 FAX:06-6263-1362
MAIL:kaibara@tkcnf.or.jp
HP:https://www.kaibara-kaikei.com/

\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\