【鹿児島県中央会】メールマガジン(さつマガ) No.047
2025/07/01 (Tue) 12:50
∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋
鹿児島県中小企業団体中央会が中小企業に役立つメールをお送りします。
このメールは、中央会職員と名刺交換させていただきました皆様に送信させていただきました。
恐れ入りますが、配信不要は文末でワンクリック解除をお願いします。
∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋
証券口座が乗っ取られ、株を勝手に売買される被害が急増しており、この不正取引による売買が今年だけで5,000億円を超えたと報じられています。
証券会社になりすましたメールでは、「取引約款改定」等のそれらしい文言が使用され、偽サイトにアクセスするよう巧妙な細工が施されています。
なお、偽サイト上では本物のロゴやデザインがそのまま流用されていて、見た目では見分けることが困難なようです。
こうした詐欺以外にも、SNSを通じたロマンス詐欺や法改正に乗じた詐欺の増加も指摘されています。
被害に合わないためには、セキュリティ対策を含め、ITやデジタルに関するリテラシー向上が不可欠です。
また、少しでも詐欺を疑ったときは、自分一人で悩まず、周囲に相談するようにしましょう。
<目次>…………………………………………………………………………………
【セミナー情報】
1.「組合実務に役立つAI活用セミナー」が間もなく開催されます
2.「最新労務対策に関するセミナー」を開催する予定です(事前告知)
【中央会からのお知らせ】
1.情報誌「中小企業かごしま」6月号を発行しました
2.「取引力強化推進事業」の公募がはじまりました
3.第64回中小企業団体九州大会が福岡県で開催されます
4.「かごしまBizホール」のごあんない
【施策情報】
1.「ものづくり補助金(20次締切)」を公募中です
2.「中小企業新事業進出補助金(第1次公募)」の申請受付が開始されました
3.「中小企業省力化投資補助金」の活用をご検討ください
【行政機関等からのお知らせ】
1.「小規模事業者ICT導入促進支援事業補助金」を活用しませんか(鹿児島市)
2.「頑張る商店街支援事業補助金」を活用しませんか(鹿児島市)
3.「かごしま中小企業DX推進事業費補助金」を活用しませんか(鹿児島県)
4.「事業継続力強化計画策定ワークショップ」開催のご案内(鹿児島県)
5.「鹿児島県PPP/PFI地域プラットフォームセミナー」開催のご案内(鹿児島県)
6.「鹿児島Digi-1グランプリ 2025」開催のご案内(鹿児島県)
7.「令和7年度鹿児島県外国人材向け日本語学習支援事業」のご案内(鹿児島県)
8.「高度副業・兼業人材活用セミナー・相談会」開催のご案内(鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点)
9.「労働契約等解説セミナー」開催のご案内(厚生労働省)
10.「ものづくりマイスター制度」について(厚生労働省)
…………………………………………………………………………………<目次>
【セミナー情報】
1.「組合実務に役立つAI活用セミナー」が間もなく開催されます
生成AIを活用して、組合実務の効率化に役立つサービスの使い分けや事例について解説します。
日 時:令和7年7月4日(金)14時00分~16時00分
場 所:かごしまBizホール「中会議室」
テーマ:その組合実務、AIに任せてみませんか?
講 師:株式会社にぎわい研究所 代表取締役 村上 知也 氏
詳細・お申込みは中央会のホームページをご覧ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1677/XXXX
2.「最新労務対策に関するセミナー」を開催する予定です(事前告知)
熱中症対策やカスハラ防止措置の義務化等、組合や企業が取り組むべき最新の労務対策等に関するセミナーを開催する予定です。
詳細については、当会のHP等で追ってお知らせします。
日 時:令和7年8月5日(火)13時30分~15時30分
場 所:かごしまBizホール「中会議室」
【中央会からのお知らせ】
1.情報誌「中小企業かごしま」6月号を発行しました
本会情報誌「中小企業かごしま」6月号を発刊しましたのでお知らせします。
【主な掲載内容】
・特集1:「鹿児島県内における中小企業のための助成・補助制度」
・特集2:「職場における学び・学び直しガイドライン」
・組合インタビュー:鹿児島県酒造組合
・女性活躍推進企業インタビュー:合名会社明石屋菓子店
・寄稿:「外国人材雇用のABC」
https://f.bmb.jp/8/5107/1678/XXXX
7月号は「熱中症対策の義務化」について特集します。
2.「取引力強化推進事業」の公募がはじまりました
本事業は、組合員である中小企業及び小規模事業者の取引力強化促進を図るために行う組合ホームページ・チラシ等の作成に対して支援するものです。
ご興味のある組合におかれましては、まずは中央会(099-222-9258)までお問い合わせください。
事業の詳細につきましては、本会のホームページをご覧ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1679/XXXX
3.第64回中小企業団体九州大会が福岡県で開催されます
第64回を迎える今年の中小企業団体九州大会は、福岡県で開催されます。本大会は、九州・沖縄各県の中小企業者が、地域や業界の枠組みを超え広く連携することにより英知の終結と団結の強化を図り、自らの決意を内外に表明するとともに、国等に対して、中小企業の安定と発展を図るための実行ある諸政策の確立を要請し、この実現を強力に推進することを目的としています。
関係者の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
【開催概要】
日 時:令和7年9月11日(木)15時~16時30分
場 所:「福岡国際会議場」3階メインホール(福岡市博多区石城町2-1)
大会参加者:九州・沖縄の中小企業組合関係者1,000名
4.「かごしまBizホール」のごあんない
鹿児島市城山町にある「鹿児島県中小企業会館」には、組合や中小企業の皆さまにご利用いただける会議室「かごしまBiz(ビズ)ホール」を設置しております。
総会や理事会はもちろん、各種セミナーや展示会等、様々な用途でお使いいただけますのでぜひご利用ください。
なお、事前のご連絡があれば、随時見学も可能となっております。
〒892-0853 鹿児島市城山町1-24 鹿児島県中小企業会館1階
詳細・ご予約は、中央会のホームページをご覧ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1680/XXXX
【施策情報】
1.「ものづくり補助金(20次締切)」を公募中です
本補助金は、中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等に要する経費の一部を補助するものです。
4月25日(金)から20次締切分の公募がはじまりましたのでお知らせします。
◆第20次公募
募 集 枠:製品・サービス高付加価値化枠、グローバル枠
公募期間:令和7年4月25日(金)~7月25日(金)17時(申請受付は7月1日から)
詳しくは、ものづくり補助金総合サイトをご覧ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1681/XXXX
また、制度内容については「ものづくり補助金鹿児島県地域事務局」までお問い合わせください。
ものづくり補助金鹿児島県地域事務局 099(210)7928
2.「中小企業新事業進出補助金(第1次公募)」の申請受付が開始されました
本補助金は、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進するものです。
第1次公募の申請受が6月17日(火)より開始され、応募締切は令和7年7月10日(木)となっています。
詳しくは、中小企業新事業進出補助金のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1682/XXXX
3.「中小企業省力化投資補助金」の活用をご検討ください
中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある設備を導入するための経費の一部を補助するものです。
個別の現場や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を支援する「一般型」と付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品をカタログから選択・導入する「カタログ注文型」が設けられています。
カタログ注文型は随時、交付申請を受け付けています。
◆「一般型」について
https://f.bmb.jp/8/5107/1683/XXXX
◆「カタログ注文型」について
https://f.bmb.jp/8/5107/1684/XXXX
【行政機関等からのお知らせ】
1.「小規模事業者ICT導入促進支援事業補助金」を活用しませんか(鹿児島市)
鹿児島市では小規模事業者のICTを活用した業務プロセスの改善・効率化による生産性向上への取組みを支援しています。
活用事例として、売上管理等を手書きからデジタル化することや、工事の進捗把握を分業し社内全体で共有化を目指すこと等が挙げられます。
詳しくは、小規模事業者ICT導入促進支援事業補助金のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1685/XXXX
2.「頑張る商店街支援事業補助金」を活用しませんか(鹿児島市)
鹿児島市では、商店街の活性化を図るために実施するイベント等の開催や研修会の開催・受講に要する経費の助成を行います。
詳しくは、頑張る商店街支援事業補助金のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1686/XXXX
3.「かごしま中小企業DX推進事業費補助金」を活用しませんか(鹿児島県)
本補助金は、県内の中小企業が取り組むDXの推進に向けたITツールの導入や社内デジタル人材の育成等に対して支援をするもので、最大200万円の補助を受けることが可能です。
本日7月1日(火)より申請受付を開始しており、1次締切は令和7月31日(木)、2次締切は8月29日(金)となっています。
詳しくは、かごしま中小企業DX推進事業費補助金のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1687/XXXX
4.「事業継続力強化計画策定ワークショップ」開催のご案内(鹿児島県)
鹿児島県では、県内企業者が自然災害等の緊急事態に遭遇した場合に、事業資産の損害を最小限に軽減し、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を図ることができるよう、事業継続計画(BCP:BusinessContinuityPlan)策定及び事業継続マネジメント(BCM:BusinessContinuityManagement)に関する支援を行っています。
今回は、BCP策定のベースとなる防災・減災に係る事前対策・初動対応を中心とした事業強化継続力強化計画の策定・認定までをサポートするワークショップを開催します。
【概要】
◆鹿児島会場【オンライン同時開催】
日時:令和7年7月29日(火曜日)13時00分~16時30分
場所:鹿児島中央ビルディング8階(鹿児島市山之口町1番10号)
◆鹿屋会場【オンライン同時開催】
日時:令和7年8月5日(火曜日)13時00分~16時30分
場所:リナシティかのや2階(鹿屋市大手町1番1号)
◆奄美会場【オンライン同時開催】
日時:令和7年8月8日(金曜日)13時00分~16時30分
場所:アマホームPLAZA(奄美市名瀬柳町2番1号)
※参加費はいずれも無料です。当日は希望者の個別相談会も実施します。
詳しくは、鹿児島県のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1688/XXXX
5.「鹿児島県PPP/PFI地域プラットフォームセミナー」開催のご案内(鹿児島県)
鹿児島県では、PPP/PFI手法を取り入れた案件形成を推進するため、自治体や民間事業者が気軽に参加し、意見交換ができる「鹿児島県PPP/PFI地域プラットフォーム」を設置しており、今年度1回目のセミナーを令和7年7月18日(金)に開催します。
今回のセミナーでは、「パシフィックコンサルタンツ株式会社の高木信吉氏をお招きしたスモールコンセッションについての講演」、「県内のPPP/PFI事業に関する事業告知」、「フラワーパークかごしま民間活力導入可能性調査事業に係るオープン型サウンディング」を実施予定です。
【概 要】
日時:令和7年7月18日(金)午後1時30分~4時10分(午後1時から受付開始)
場所:鹿児島県庁2階(鹿児島市鴨池新町10-1)※オンライン参加可能
参加費:無料
申込期限:令和7年7月13日(日)まで
詳しくは、鹿児島県のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1689/XXXX
6.「鹿児島Digi-1グランプリ 2025」開催のご案内(鹿児島県)
鹿児島県では、デジタルを活用し、鹿児島の離島や中山間地域といった条件不利性を軽減する取組、地域課題の解決や県民の利便性向上に繋がる取組等を県民誰もが自由に参加できる形で広く募集し、県独自に表彰する「鹿児島Digi-1グランプリ 2025」を開催します。
【概 要】
募集期間:令和7年6月20日(金)~令和7年9月10日(水)
募集部門:実装(自治体)部門、実装(民間企業等)部門、アイデア部門
詳しくは、鹿児島県のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1690/XXXX
7.「令和7年度鹿児島県外国人材向け日本語学習支援事業」のご案内(鹿児島県)
鹿児島県では、外国人材の日本語能力向上を図り、県内企業への定着を促進するため、県内企業で就労する外国人材に対し、日本語学習支援e-ラーニングシステムを提供します。
【概 要】
対象者:県内企業で就労している技能実習・特定技能等
※現在の日本語レベルが日本語教育の参照枠A1未満~A2未満(日本語能力検定JLPT:N5~N4)レベル相当の技能実習・特定技能等が対象です。
募集定員:300名(先着順)
※従業員規模により、原則として1企業あたり3人(従業員30人未満)または5人(従業員30人以上)
申請期間:令和7年7月1日(火)~8月8日(金)
※申込数が定員に達した場合には、申請期間内でも受付を終了します。
詳しくは、鹿児島県のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1691/XXXX
8.「高度副業・兼業人材活用セミナー・相談会」開催のご案内(鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点)
鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点では、高度副業・兼業人材を活用して経営課題を解決する中小企業が、副業・兼業に対する認識をさらに深められるよう、当拠点と提携している登録人材事業者の講師による本県での成約事例を交えた兼業・副業の具体的かつ有効的な活用についてのセミナーと、実際に高度副業・兼業プロ人材を活用して企業の活性化に成功している県内企業複数社の参加によるトークセッションを開催します。 本セミナーでは、企業の経営者・人材担当として、是非知っておいていただきたい活用の方法・仕組み、鹿児島県内の企業での利活用実例などを解説・紹介します。
【概 要】
日時:令和7年7月15日(火)午前9時30分から(受付)
場所:ホテルレクストン鹿児島2階(鹿児島市山之口町4-20)
参加費:無料
申込期限:令和7年7月8日(火)まで
詳しくは、鹿児島県プロフェッショナル人材戦略拠点のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1692/XXXX
9.「労働契約等解説セミナー」開催のご案内(厚生労働省)
厚生労働省では、適切な労務管理のための労働契約等に関するルールの定着に向けて、労働契約等解説セミナーを開催しています。
本セミナーでは、労働契約に関するルールをはじめ、パートや契約社員等が長期的に活躍できる制度「無期転換ルール」や、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について分かりやすく解説します。
なお、中小・小規模企業等が所属する団体のご依頼により、講師を派遣しセミナーを開催することも可能となっております。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1693/XXXX
10.「ものづくりマイスター制度」について(厚生労働省)
厚生労働省では、ものづくりの優れた技能・経験を有する方(1級技能士等)を「厚生労働省ものづくりマイスター」として認定・登録し、中小企業や工業高校等に派遣して実践的な実技指導を行い、若年技能者の人材育成・確保に貢献する「若年技能者人材育成支援等事業」を実施しております。
ものづくりマイスターの派遣のために必要な費用は、事業の規定の範囲内で地域技能振興コーナー(厚生労働省)が負担します。
詳しくは、厚生労働省のリーフレットをご確認ください。
https://f.bmb.jp/8/5107/1694/XXXX
【イベント情報】
組合等のイベント情報があれば、下記までお寄せください。
info@satsuma.or.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最後までご覧いただきありがとうございました。
このメールは、当会職員と名刺交換させていただきました皆様にお送りさせていただきました。
今後も中小企業に役立つ補助金情報やセミナー情報等を周知してまいります。
なお、配信不要の時には、お手数ですが、こちらで解除をお願いします。
XXXX
鹿児島県中小企業団体中央会 組織振興課
〒892-0853 鹿児島市城山町1番24号 鹿児島県中小企業会館2階
TEL 099(222)9258 FAX 099(225)2904
ホームページ https://f.bmb.jp/8/5107/1695/XXXX
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆