今月の1枚:視線を遮りつつ採光と通風ができる、ハニカムスクリーン「レフィーナ」アップダウンスタイル 
ニチベイプロナビ vol.92 2024.10.29

Topics
・「ホテル納入事例」新着記事のご紹介
「なるほどブラインド」新着記事のご紹介
・「非住宅納入事例」新着記事のご紹介
・10月クールドラマ 美術協力のご紹介
・「カリキュレーター」ブラケット個数、ラダーテープ本数表示追加のお知らせ
・「アルバルク東京」とオフィシャルパートナー契約締結のお知らせ
Brand-new product


「ホテル納入事例」新着記事のご紹介

シックスセンシズ 京都
自然派のラグジュアリーホテルブランド「シックスセンシズ」が日本に初上陸、京都・東山に開業した。館内は日本独自の芸術文化が最も開花したとされる平安時代からインスピレーションを得たというデザイン。ロビー、スパ、客室にロールスクリーン「ソフィー」をご採用いただきました。

「なるほどブラインド」新着記事のご紹介

伝統建築のエッセンスをまとったバーチカルブラインドが映えるモダンハウス
伝統建築を現代の暮らしに融合させた住宅を数多く手掛ける建築家の杉本龍彦さん。先日完成した「西原の家」を案内していただきながら、窓まわりアイテムが空間にもたらす効果についてうかがいました。

メカモノ インテリアファブリックス講座[織物編]
生地は厚手のものから薄手のもの、同じような厚みなのに雰囲気、表情が異なるものなどさまざまです。今回は少し専門的ですが、窓まわり商品の生地を例に、インテリアに使われる生地についてご紹介していきます。

「非住宅納入事例」新着記事のご紹介

インターネット放送局Cwave 「千住baseスタジオ」
局のテーマカラーである青と深みのある木をあしらった居心地の良い空間に、ウッドブラインドとロールスクリーンを設置。ステージ側はブルー、オペレーション側はダークブラウンのウッドブラインドで視覚的にゾーニングしています。

M社オフィス
採光が望めないため白を基調にした明るく柔和な雰囲気の空間に、バーチカルブラインドとウッドブラインド、ロールスクリーンを設置。都会の喧騒をシャットアウトし、業務に集中できる環境を創出しています。

10月クールドラマ 美術協力のご紹介

「無能の鷹」
オフィスセットにベネシャンブラインド「ユニーク 25」(V1005:スチールグレイ)が使用されています。

「あのクズを殴ってやりたいんだ」
ボクシングジムセットにベネシャンブラインド「ユニーク 25」(V1049:モスグリーン)が使用されています。

「離婚弁護士 スパイダー」~慰謝料争奪戦~
弁護士事務所セットにウッドブラインド「クレール」(NK011:ダークオーク)が使用されています。

「カリキュレーター」ブラケット個数・ラダーテープ本数
表示追加のお知らせ
たたみ代計算ツール「カリキュレーター」でブラケット個数が確認できるようになりました。また、スタイルブラインド「クオラ」、ウッドブラインド「クレール」にはラダーコード・テープの本数表も掲載しています。
さらに便利になったカリキュレーター、ぜひご活用ください!

プロバスケットボールチーム「アルバルク東京」との
オフィシャルパートナー契約締結のお知らせ

ニチベイは男子プロバスケットボールリーグB.LEAGUEに所属する「アルバルク東京」と、2024-25シーズンのオフィシャルパートナー契約を締結いたしました。 今後、同チームと共にスポーツ振興と地域社会への貢献を目指してまいります。


今月のつぶやき
9/30(月)に第4回メカモノ事例コンテストの応募を締め切らせていただきました。たくさんのご応募、本当にありがとうございました!どの写真からもインテリアの楽しさを感じることができたうえに、メカモノの特徴が活かされており、とても選考に悩みました。
入賞作品の発表は10/31(木)を予定しておりますので、楽しみにしていてください!惜しくも入賞とならなかった作品は、当社 Instagram ユーザーボイスで順次ご紹介していきます。
今後も「メカモノ事例コンテスト」をよろしくお願いいたします。
おすすめコラム

>広がるお部屋の使い方!間仕切り方法と間仕切り商品

>ミックスルーバーで作る“わたしらしいインテリア”

>ユーザーボイス
商品に関するコメントや事例を多数掲載!

>カリキュレーター
たたみ代やルーバー・スラット枚数を簡単計算!

RoomClip ニチベイ公式アカウントは こちら


本メールマガジンは、メール配信のご登録をいただいた方にお届けしています。
◇本メールマガジンの登録解除は こちら
◇配信先の変更は登録解除後、 再登録をお願いします
◇個人情報保護方針は こちら

発行元:株式会社ニチベイ 広報宣伝課
https://www.nichi-bei.co.jp/